ラジオ(SONY ICF-7600D)の修理

投稿 2023/03/17 (金) 午後 05:43 | オーディオ・ビジュアル | hotall

必ず訪れるという巨大地震。
災害への備えは必用です。
防災用品の一つに携帯ラジオがありますが、我家には、まともに動くものがありません。




SONY ICF-7600D。40年前に購入し、長く使っていましたが、感度が落ち、ボタンのいくつかは利かなくなったので、今ではすっかり使わなくなっていました。

前回のステレオチューナーのコンデンサ交換に味を占め、このラジオもリフレッシュすることにしました。

この文書は個人的なものであり、読者による修理を推奨するものではなく、内容について一切の責任を負いかねます。



まずは、電解コンデンサを交換します。
中を開け、すべてのコンデンサの容量と耐圧を調べます。

蓋を開けると、メイン基板が現れます。
チューナーとは真逆に、小さな基板に小さな部品が、所狭しと詰め込まれています。中には、差し込めない部品が、リード線を引き回して、空いた隙間に押し込まれるように配置されています。
よくもここまで、といった感じです。軽薄短小が得意だったSONYの技ということでしょうか。
密着した部品の表記を、苦労しながら読み取りました。

前回と同様に、なるべくオーディオ用の電解コンデンサに交換しようとしましたが、小型の低電圧のものはなく、より形状の大きなものを購入しました。
いよいよ、交換作業です。

形状が大きくなった分、そのままでは実装できないものもでてきます。

あるものは横向きに配置し、あるものは空いた隙間に配置して、リード線を引き回しました。

それでも入らない場合は、既存の部品(抵抗)を背面に移動したり、ケースを削ったりしました。
苦労の末、交換作業を終えました。
元通りに組立て、動作確認をします。
ところが、電源ボタンを押しても全く動きません。

部品の確認、はんだ状態の確認をし、更には半田が劣化している部分の再半田をしましたが、変化はありませんでした。

半ば諦めかけた時、ふと、制御基板を動かしたとき、一瞬電源が入ったのです。
これは。

制御基板とメイン基板を繋いでいるフィルムケーブルを疑い、ケーブルの導通チェックをすると、2本が断線していることが判明しました。

どうやら、作業中に負荷がかかり、フィルムケーブルのパターンが切れてしまったようです。

ケーブルの断線しているパターンのレジストを剥がし、電線でバイパスすると見事に電源が入りました。

ボタンの一部は相変わらず利かず、ダイレクトチューニングはできませんが、マニュアルチューニングで受信はできるようになりました。

我家はコンクリートの集合住宅なので、電波が入りにくく、まともな受信は諦めていましたが、思いの外、多くの放送局が受信できるようになりました。
低下していた感度が元に戻ったようです。

更に、薄くなった液晶表示も改善されました。
これで当初の目的の大半は達成できたのですが、欲が出てきました。

ボタンを直して、ダイレクトチューニングができるようにしたい。

家電のリモコンで、ボタンが利かなくなることは多々あります。
大概は、メンブレンスイッチの導電ゴムの劣化です。

まずは、導電ゴムの導通チェックをします。
制御基板上のスイッチのシリコンシートを剥がします。

ん?、スイッチの一部にアルミ箔が貼り付けてありました。

そういえば、以前にもボタンが利かなくて、アルミ箔で対処したことを思い出しました。
今回利かないボタンにもアルミ箔が貼り付けてあります。

では、導電ゴムの劣化が原因ではないのでしょうか。

念のため、アルミ箔を剥がして導通チェックをしました。
正常なボタンは導通しますが、利かないボタンは、やはり導通しません。

また、アルミ箔を貼ってもいいのですが、今回は鉛筆の黒炭を塗布することにしました。

鉛筆より粒度の細かいシャーペンの芯を使います。

導電ゴムの上で、シャーペンの芯をカッターで削ります。
軽く削る方が細かい粉末になります。

削った粉をシャーペンのキャップ側で押し回しながら塗り広げます。

一面むらなく銀色に光るようになるまで、こすりつけます。

飛び散った、余分な黒炭はふき取ります。
再度組み上げて、動作確認しましたが、相変わらずボタンが利きません。
どうやら基板側の問題のようです。

まずは、導電塗料の接点をクリーニングします。
消しゴムを使ってみました。

動作確認しましたが、変化なしです。

接点の抵抗を調べてみると、300Ωあります。

接点復活材を塗布してみました。

測定すると10Ωまで下がりましたが、症状は改善しませんでした。

さて、今度は基板のパターンの導通チェックをすると、スルホールの前後で断線しているのがわかりました。

虫眼鏡で見ると、確かにスルホールが飛び出し、パターンが切れているように思えます。
断線個所をバイパスします。

パターンのレジストを剥がします。

剥がした個所に予備はんだをします。

電線で剥がしたパターンとスルホールと繋ぎます。

動作確認をすると、一方のボタンは利くようになりました。
しかしもう一方は利きません。

色々試してみると、外からは見えませんが、どうやら導電塗料の下でパターンとの剥がれがあるようです。

導電塗料を購入してもいいのですが、今回は、より線からほどいた細い線で、にわか作りの接点を貼り付けました。
基板とはレジストで固定しました。
動作確認の結果、ボタンが利くようになりました。

この不具合の原因は、まず、導電ゴムの劣化で、ボタンが利きにくくなり、強く押すようになったため、基板がたわみ、固いスルホールと柔らかいパターンの間で、断線を引き起こした、というところでしょうか。


これで、懸案の不具合はほぼ解決しました。
ただ、時計の液晶が真っ黒に滲んでいるのですが、これはどうすることもできません。通常の使用には問題ないので、そのままにしておきます。

このラジオは防災用品として使えそうです。

ラジオから流れる音は決して高音質ではありませんが、なぜか懐かしさと暖かさが心を癒します。
ノイズや歪み、帯域の狭さも、ラジオという楽器の音色、ということかもしれません。
しばらくは、日常的に楽しみます。

さて、今回も交換した古いコンデンサの性能を調べてみました。

規格容量(μF)に対する容量誤差(%)です。
やはり容量の大きなものは誤差が大きくなっています。

規格容量(μF)に対する内部抵抗(Ω)です。
これも容量の小さなものの劣化が進んでいます。

« PrevNext »

コメント

コメントはありません。

コメントする