電源取り出し平型ヒューズの自作

投稿 2018/11/25 (日) 午後 04:16 | 自動車 | hotall

あおり運転の問題で、ドライブレコーダーが注目されています。
そんな折、家族の車にドライブレコーダを取り付けることになりました。

ドライブレコーダー(COMTEC ZDR-015)は今流行の前後カメラで駐車録画機能付きのものです。

さて、配線はなるべく目立たないようにするため、電源もヒューズボックスからとることにします。
自分の車なら、直接、既存のコードから取るのですが、原状回復を容易にすることを考えて、ヒューズからとることにしました。

電源を取り出せるヒューズは市販されているのですが、今回取り付ける車(Audi A1)は、ヒューズを固定するカバーがあり、ヒューズの端から出ているコードと干渉してしまいます。

そこで、カバーと干渉しない電源取り出しヒューズを自作することにしたのです。


この文書は個人的なものであり、読者による改造を推奨するものではなく、内容について一切の責任を負いかねます。
ユーザーによる改造はメーカーの保証・修理が受けられなくなります。





作成するヒューズはアクセサリ電源(平型20A)と常時通電電源(ミニ平型10A)の二つです。
ホームセンターでそれぞれのヒューズ(エーモン)を購入しました。

まずケースを取り外します。
端子の間をマイナスの精密ドライバを使って開きます。



各端子とケースは2か所で圧着されています。
これをマイナスドライバーを突っ込み剥がします。
また、端子を抜きやすくするため、端子とケースの間を広げます。
これを丁寧に行わないと、以降の作業に苦労します。



両方の端子をペンチでつまみ、端子の間隔を維持しながら、ゆっくりと引き抜きます。
固い場合は、再度、端子とケースの間を広げます。
この作業は辛抱強く行います。



分離出来たら、ケースにコードを通す穴をあけます。




端子とコードははんだ付けしますが、接合個所は厚くなるので、ケースのその部分が当たる部分を削っておきます。
念入りに削るのが成功の秘訣です。



端子とコードをはんだ付けします。
厚くなりすぎた場合は、その部分を削っておきます。



ケースに収めます。
2つの端子の間隔を保ちながら、ゆっくりと押し込んでいきます。



軟質プラスチック用ボンドで、端子の根本及びコードとケースを固定します。



配線を容易にするため、ギボシ端子を付けました。
また、コードの根本はヒシチューブで補強しています。

ヒューズ本体自体は軟質のアルミなので折れやすく、作業は慎重さが必要で、失敗を覚悟する必要があります。私の場合、歩留まり半分でした。
ドライブレコーダーの配線は、ヒューズカバーと干渉することなく、うまくいきました。

« Prev • Next »

コメント

投稿 PeanutsDogMind | 2020/09/03 (木) 午前 09:58 | 09時58分40秒

初めまして。
友人のミニにドラレコを取り付けるにあたり、ヒューズが20Aだったため、市販のヒューズ電源キットでは15Aなので、20Aを買って改造することにしました。ヒューズとケースの外し方に自信がなかったので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
------------------

投稿 hotall | 2020/09/03 (木) 午後 01:19 | 13時19分24秒

コメントありがとうございます。
お役に立てて、幸いです。

既製品で間に合わない場合は、自分で作るしかありませんよね。規格通りの部品ができて、ご友人も満足されたことと思います。
------------------

コメントする