机上作業に灯りは欠かせません。
16年前に購入したデスクライトは、長年、当たり前のように机を照らしていました。
このライト、最近、スイッチを回しても点かないことが増えていました。
バチ、ジジジとスパークが発生している音がするので、恐らく接点に問題があるのだと思っていました。
しかし、何回か回せば点いたので、しばらく放置していました。
ところが、いよいよ、いくら回しても点かなくなり、修理をしなければならなくなったのです。
爪に精密ドライバー(-)を差し込み、カバーを引き出します。
少し隙間が出来れば、指の爪を挟み、同じ面のもう一方の爪を同様に外します。
片面が外れれば、そのまま、引き上げればカバーが外れます。
メッキが剥がれ、錆で盛り上がっています。
同じようにメッキが剥がれ、錆で盛り上がっています。
これでは、電気は流れません。
今回は800番を使いました。
しかし、メッキは剥がれた状態なので、いずれ錆びてしまう不安が残ります。
通電し、スイッチを回すと、無事点灯しました。
これで、修理は完了したものと思っていましたが・・・
翌日、頭の片隅に残っていた不安が現実となりました。
スイッチを入れても点灯しないのです。
こんなに早く、不具合が再現してしまうとは、と落胆しましたが、すぐさま、確かめるため、分解してみました。
抜本的な対策として、メッキが必用です。
簡単なメッキとして半田メッキがあります。
半田はスズが原料なので、スズメッキと同じ効果がありますが、柔らかいため、機械的な耐久性は乏しく、スイッチの接点には向きません。
そこで、他のスイッチから接点部材を移植することにしました。
部品は樹脂ケースに接着されているので、半田ごてで端子を温めて抜き取りました。
三つの部品が取れました。
色からリン青銅のようです。
ニッパーで軽く傷を入れて、折り曲げを繰返すと金属部品は切れます。
表面に半田がかぶりましたが、強度的に弱い半田メッキが剥がれても、その下には接点部材があるので、問題ないと考えました。
移植した接点部材の盛り上がりで、すこし引っかかりはありますが、機能しそうです。
再度、組み立てて、テストしてみます。
しかし、点灯しません。
ひょっとして。
電球を別の照明器具に取り付けてみると、点灯しません。
ん?。しばらく頭が混乱しました。
どうやら、昨日点灯してから、一晩で電球が切れてしまったようです。
気を取り直し、電球を購入します。
現在の電球はEFD25EL/22。National製です。
既に製造終了品です。
代替を探しましたが、省エネ電球/蛍光灯タイプは電球部分の太さが合いません。
また、LEDタイプは100型相当のものが見つかりません。
結局ワット数が低いLED電球を購入しました。
LDT8L-G/S/T6。60型相当のPanasonic製です。
太さ長さは問題ないようです。
しばらくON/OFFを繰り返しましたが、問題なさそうです。
明るさも、前の電球が新品だった頃と比較はできませんが、切れる直前の状態より明るく感じるほどで、私には十分です。
結局、わずか一晩で不具合が再発したのは、スイッチの問題か電球の問題かがはっきりしないまま修理は完了しました。
接点移植の効果については、このまましばらく使って、様子を見ようと思います。