罫線色のカスタマイズ

投稿 金 3/18 16:20:09 2011 | ほたるメモの裏技 | hotall

ほたるメモでは罫線の色を選択できます。
たかが罫線の色と思われるかもしれませんが、変更してみると意外に雰囲気がガラっと変わります。

「ペン色のカスタマイズ」でユーザー自身でペンの色を作成できることをお話ししましたが、同様の方法で罫線の色もユーザーが作成できます。

現在の罫線の色は設定ファイルの"LineColor"entryタグで指定します。

<entry key="LineColor">-12303105</entry>

この値は色コードで透明度、赤、緑、青それぞれ1byte長の値を連結し、4byte長の整数値を10進で表したものです。
ペンの色と同様に透明度は0xff固定としてください。したがって符号ビットが立っていますのでマイナスの値となります。

罫線の選択肢を変更する場合は次のentryタグを追加してください。

<entry key="LINE_COLOR_LIST">
ff4444ff,ff44ff44,ffff4444,ffff8800,ff0088ff,ff00ff88,ffffff88,ffff88ff,ff88ffff,ff888888,ffffffff
</entry>

(この表記では見やすくするため改行を入れていますが、改行や空白は入れないでください)

タグの内容や設定方法の詳細は「ペン色のカスタマイズ」をご覧ください。

ペン色のカスタマイズ

投稿 月 3/14 16:21:14 2011 | ほたるメモの裏技 | hotall

工業製品も多量少品種から少量多品種に移行し、我々はいろんな選択肢の中から選べるようになりました。個性が出せる豊かな時代ですが、悩みの多い時代かもしれません。

ほたるメモのペンは予め用意された色から好きな色を選ぶことができます。
しかし、色の好みは人それぞれです。自分で色を作りたいと思うかもしれません。
これはあくまでも開発用の作りこみなので、今後のサポートはできませんが、実はペン色の選択肢を外部のファイルで変更できます。

SDカードには、ほたるメモ用の設定ファイルが作成されます。この設定ファイルの内容で、ソフトの動作が変わります。
設定ファイルのパスは\HotallMemo\data\info.xmlです。このファイルはXMLフォーマットのテキストファイルです。文字コードはUTF-8で改行コードはLFですので、Windowsのメモ帳ではなくこの形式に対応したテキストエディタかXMLエディタが必要となります。

それでは中を見てみましょう。
settingfile_content_01

propertiesタグの中にentryタグが並んでいます。
ここに次のentryタグを追加します。

<entry key="PEN_COLOR_LIST">
ff000000,ffcc0000,ff00aa00,ff0000aa,ffff0000,ffee6600,ff66ee00,ff0066ee,ff884488,ffee0066
</entry>

(この表記では見やすくするため改行を入れていますが、改行や空白は入れないでください)

タグの内容は色コードをカンマで区切ったものです。
色コードは透明度、赤、緑、青それぞれ16進2桁表記で連結したものです。
透明度はff固定にしてください。
後は、お絵かきソフトなどで色を作成し、そのコードをここに入れてください。
色の数は製品版では特に制限がありませんが、フリー版は4色となります。

変更後、ソフトに反映するには、ソフトの再起動が必要です。
尚、info.xmlファイルを変更する前に、念のためバックアップを取ってください。

裏技とは

投稿 月 3/14 16:04:23 2011 | ほたるメモの裏技 | hotall

裏技という言葉には何か蜜の香りがします。
書店でソフトウェアのコーナーに行くと、「裏技」とか「インサイド」とかいうタイトルを目にします。何か他の人が知らない、秘密の情報があるのではと期待させられ、ついつい買ってしまいます。

ソフトを作った本人が裏技とか言っているのは矛盾しているかもしれません。本人が公言した時点で裏ではなく、表だろうとお叱りを受けそうです。

私がこの分類で投稿する情報は、ほたるメモの通常の使い方ではなく、少しコンピュータに知識のある人が、個人の責任で使っていただくHowToです。ですから、この使い方に関してサポートはできません。
しかし、人によっては便利な情報かもしれないと思い、投稿することにしました。

画像データで保存

投稿 金 3/11 17:58:43 2011 | ほたるメモとは | hotall

「どうやったらテキストに変換できるのですか?」
このソフトを使った方からよく聞かれます。
その度に、ほたるメモは画像データのまま保存するソフトで、テキストには変換できませんと申し訳なく返答します。

相互運用性を考えれば、キャラクタコードで表現されるテキストデータのほうが優れていることは明らかです。
もし、手書きデータがエラーなしに変換できる技術があれば、ぜひ導入したいところですが、手書き入力で長い歴史を誇る電子辞書でさえ、変換誤りは発生します。
変換誤りがゼロでなければ、入力-変換の後に目視チェック-訂正の段階が必要になり、手書きの意味が薄れます。
テキストの入力が必要な時、私ならば、手書き変換するよりも、ソフトキーボード入力を選びます。キーボード入力は慣れれば、それなりの精度でそれなりに速く入力できるからです。

相互運用性のデメリットを差し引いても、テキスト変換を行わない手書きメモが良いと思うことは二つあります。
一つは手書き行為自体が記憶に結びついていることです。
学生の頃、何かを覚えるにはひたすら書き写していたように思います。
先生の言葉、黒板に書かかれた文字、教科書の文章。
真偽のほどはわかりませんが、書くことと復唱することは記憶する秘訣だと教えられ、今でもそれを信じています。

手書きのもう一つの利点は、周辺の状況と一緒にイメージとして記憶されやすいことです。
我々は、何かを記録したいためにメモをしますが、記録したいことのすべてを文章で表すことはできません。一部のキーワードをメモに記録するだけです。後で記録した時点の思考を再現するためには、メモのキーワードに紐付けされた頭の中に記録されている記憶を呼び覚ますことが必要となります。
手書きメモの場合、書いた文字は同じ言葉であっても、手書きの文字はその時々で形が変わるので、言葉としてだけでなく、映像として頭の中に入るようです。
私の他人が読めない下手な字も、後で見れば、書いた内容だけでなく書いた時の状況を思い出すことが多々あります。
その文章の意味やその周辺の状況と一緒に、手書きの文字がユニークなアイコンとして記憶されるからかもしれません。

私の勝手な憶測かもしれませんが、これらのメリットがある限り、紙のメモをはじめとする手書きのメモが必要とされ続けるのではないかと考えています。

シートサイズ

投稿 木 3/10 12:01:15 2011 | ほたるメモとは | hotall

メモする時、どんな大きさの用紙にするか悩むのではないでしょうか。
紙の場合、内容が少ない場合は付箋に、多ければノートに書くなど、目的に応じて複数の用紙を用意することになります。

ほたるメモでは用紙サイズを選択できますので、紙のメモのように複数のサイズの用紙を持ち歩かなくても済みます。
また、すでに書いたメモも後でサイズを変更できます。
したがって、あまり悩まず取り敢えずサイズを決めてしまい、必要に応じて変更するのが良いのではないでしょうか。

用紙サイズを大きくするとファイルサイズが気になります。
ところが、実はファイルサイズは用紙サイズではなく、メモの内容で決まります。空白が多ければファイルサイズは小さく、複雑な模様が広範囲に描かれていればファイルサイズは大きくなるのです。

共有

投稿 火 3/ 8 09:26:46 2011 | ほたるメモとは | hotall

私は字が下手です。控え目ではなく本当に下手なのです。ですから、手書きの文章をあまり人に見られたくはありません。

私が社会人になったころ、パソコンが普及しはじめ、それに伴いワープロソフトも浸透していきました。これは自分の字に劣等感を持っている私にはまさしく福音でした。
習字の練習をすることなく、美しい活字が手に入るこの技術は、字に対する劣等感を忘れさせてくれました。

活字が溢れているこの現代は、インターネットの匿名性と共に、顔の見えないコミュニケーションの時代と言えます。
ネットのむこうの書き手の気持ちを読み取ることは難しいことです。誹謗中傷の書き込みを目にするたびに、バラ色のはずのインターネット社会が空虚に思えたり、この社会での行き辛さを感じたりします。

このところ、匿名から実名、顔写真入りのコミュニケーションがはやり始めたのも、私が感じている物足りなさを、他の人たちも少なからず持っているからなのかも知れません。
こうした流れは当初のネット社会の利便性を捨てる代わりに、この社会で失いつつある何かを埋めてくれる予感がします。
匿名で安全な場所で活動する場所と、実名で親密な活動をする場所を使い分けていくのが、ちょうどいいやり方だと思い始めています。

最近、ほたるメモで作成したメモを知り合いとやり取りしたり、SNSにアップするようになりました。
こうして気付いたことは、親しい中では自分の字の下手さも、一度見せてしまえばあまり気にならないことと、相手から手書きのメモをもらうと、結構うれしいことです。

前の書込み「画像のコピー/貼り付け」で他のアプリケーションから画像を受け取り、メモに貼り付けることができることをお話しましたが、製品版では逆にほたるメモから他のアプリケーションにメモを送ることができます。
たとえは、メールソフトに送って添付データとしたり、ウェブアルバムソフトに送って作成したメモをWEB経由で仲間と共有したりできます。
送るデータは画像データでPNG形式またはJPEG形式となります。どちらにするかは設定画面で指定します。

私はメモに写真を貼り付け、メッセージを手書きで追記してFacebookに上げたりしています。
貼り付ける段階で画像は縮小されるので、ファイルサイズを気にする必要はありません。

このようにコミュニケーションの媒体として手書きメモを利用するのも、いいのではないでしょうか。

画像のコピー/貼り付け

投稿 月 3/ 7 09:19:48 2011 | ほたるメモとは | hotall

デジタルの時代になって、恩恵を受けていると感じることのひとつはコピーができるということでしょうか。今やデジタル機器を使うとき、当たり前のように色々なものをコピーしています。

メモにおいては、過去に自分が作成した絵や図を再利用したり、同じ絵や図を繰り返し使いたいことがあります。
ほたるメモの直接編集モードでは、画像のコピー・貼り付けができるようにしました。
表示されているメモの任意の場所の任意の範囲を切り出して、任意の場所の任意のサイズで貼り付けることができます。また、90度単位で回転もできます。

コピー、貼り付けは一時的な保管場所(イメージクリップ)を経由して行われます。一度格納したデータは、次に上書きされるまで保存されていますので、時間を置いて貼り付けをしたり、複数のメモに渡って繰り返し貼り付けをしたりできます。

私は簡単なアイコンを作って、作成したメモのタイトル行に貼り付けたりしています。貼り付ける時、サイズを変更できますので、大きくアイコンを作って小さく貼り付けています。

Android OSには「共有」という仕組みがあり、あるアプリケーションから別のアプリケーションにデータを渡すことができます。
ほたるメモにも共有機能があり、他のアプリケーションから画像データを受け取ることができます。
受け取ったデータはイメージクリップに格納されますので、後で、メモに貼り付けることができます。

すでに機器に保存されている画像も選択して貼り付けることができます。これもイメージクリップを経由しますので、次回、同じ画像を貼り付けるときは選択操作なしに、貼り付け操作だけで行えます。
貼り付け先の指定は矩形の対角線をドラッグします。貼り付けられる画像は指定した矩形のサイズで拡大/縮小されます。

貼り付け先の指定は間違う事が多いので、アンドゥの際は貼り付け先の指定からの操作まで戻るようにしました。再度、メニューからの操作は必要ありませんので、気軽に貼り付け先の指定をやり直せます。

編集ツール

投稿 金 3/ 4 11:46:11 2011 | ほたるメモとは | hotall

小学校に入った頃、12色の色鉛筆を買ってもらってうれしかった思い出があります。色が使えることは、飛躍的に表現力が増します。

紙のメモを使っている人は、書き込んだ内容が後で自分が見て分かりやすくするために、自分流の自由なスタイルで表現していると思います。その一つが色分けすることではないでしょうか。
紙のメモでは、3色ボールペンを持ち歩く人はいても、多色の色鉛筆を持ち歩く人はあまりいないと思います。
デジタルの良さは、これらの描画ツールをかさばらずに持ち歩けることです。
ほたるメモではペンの色や太さを変えることができるようにしました。

マーカーにより強調ができるようにもしました。
マーカーは水平線しか描けませんが、線がふらつかずにマークできます。

よく使うペンやマーカーを簡単に選択する方法として、メニューボタンの長押しで最近使ったペンやマーカー、消しゴムを表示/選択するようにしました。
表示されている項目にピンを立てることで、リストの上部に固定することができ、ユーザー独自のツールボックスとして使用することもできます。

他のアプリで撮った写真や作成した絵などを貼り付けることができるようにしました。
画像の張り付けはイメージクリップという格納場所を介して行います。
貼り付け方法には、画像を扱うアプリから目的の画像を共有操作で送ってもらう方法と、ギャラリから選択する方法を用意しました。

指での細かな操作は間違いやすいので、アンドゥの機能は重要です。
ほたるメモではアンドゥは複数回実行できます。ただし、メモリに制限がありますので、これを超える場合は古い履歴から上書きされ、その以前の状態には戻れなくなりますので注意が必要です。
アンドゥはメニューによる操作以外に、機器を傾ける操作(手前に傾け、再び戻す操作)で行えます。これは画面にタッチする必要が無いので、個人的には気に入っています。ご存じない方には、ぜひ試していただきたいです。

ズーム

投稿 火 3/ 1 12:40:49 2011 | ほたるメモとは | hotall

最近、最も年を感じるのは小さな文字が読みづらくなったことです。
ほたるメモは、わたしのように老眼が入った人でも読みやすいように、1行の幅を約0.64cmとしました。このサイズはB罫のノートサイズより少し大きいサイズです。

最近の機器は高解像度のディスプレイとなっています。同じ画像でも高解像度では緻密に(小さく)表示されます。
メモの内容表示は解像度によらずほぼ同じサイズになるようにしています。しかし、折角多くの情報を表示できる高解像度の機器ですから、その解像度で表示をしたくなるのは自然な流れです。

そこで、設定画面で切り替えられるようにしました。
高解像度表示では1行の幅が約0.42cmになります。このサイズはC罫の手帳サイズより少し小さいサイズです。若い方は、こちらのほうが良いかもしれません。

アンドロイドがマルチタッチ対応となりました。
マルチタッチ対応というと、まず思いつくのはピンチ操作です。
今日、スマートフォンが注目されていますが、その象徴的な操作イメージがピンチ操作ではないでしょうか。

2本指でまじないの様に操作する様は、いかにも先進的なスタイルです。
ほたるメモも遅ればせながらピンチ操作を導入しました。
内容表示画面で2本の指で摘んだり、広げたりすることでズームが行えます。

デフォルトのサイズに戻すには、2本指でダブルタップします。
よくあるのは1本指でのダブルタップですが、すでに1本指でのタップ操作にスクロール操作を割り当てていましたので、このようにしました。ピンチ操作と同じ指使いなので、覚えやすいのではないかと勝手に思っています。

直接編集画面ではタッチ操作自体が編集操作なので、ピンチ操作は対応できませんが、一度、拡大編集モードに戻ってズームを行ってから直接編集モードに入り直せば、好きなサイズで編集できます。

実装して、実際に使ってみてわかることは、この機能を利用するシチュエーションが写真を貼り付けた時に拡大してみるときや、小さい絵を描く時であることです。特に後者は、絵の精度が上がります。
確かに便利なので、一度慣れると、自然と使ってしまいます。