「サポート材あり」での出力

投稿 火 9/30 16:56:53 2014 | デジタル工作機 | hotall

熱溶解積層法プリンタは溶かした材料を下から順に重ねていく方式です。
したがって、空中で浮遊している物はもちろん、飛び出した部分は溶けた材料では支えきれず崩れてしまいます。

これを支えるために、作成時、一時的に付加するのがサポート材です。
サポート材は出力した後、手作業で製品から取り除きます。

サポート材の出力は簡単です。スライサーの設定で、サポート材の出力をチェックするだけで、自動的に付加されます。

一方、サポート材の除去は面倒です。
刃物などを使って手作業で行わなければなりません。
複数のノズルを持つ3Dプリンタであれば、サポート材を除去しやすい材料で出力できるのですが、私のプリンタは単一ノズルなので造形物と同じ材料で出力されます。

私はこれまで、この除去作業を嫌って、サポート材を使わないように設計していました。
ところが、複雑な造形になるほど、サポート材の使用を避けて通れなくなります。
今回、イヤホンホルダを作成するにあたり、サポート材を初めて使ってみることにしました。






これが出力結果です。
横穴やせり出した部分にサポート材が付いています。
これを手作業で取り除いていきます。




まずは穴の外側に付着したサポート材を取り除きます。
刃が薄いニッパーで切り取ります。
これは、比較的簡単に取り除けます。




外側のサポート材を取り除くと穴の中にサポート材が詰まっています。




カッターで取り除いてみます。
浅い部分はなんとか取り除けますが、奥の入り組んだところは刃物が届きません。
しかも結構固く、力を入れすぎると製品に傷をつけてしまいます。

もう少し大きな穴であるコの字の部分のサポート材もカッターで取り除いてみましたが、状況は変わりません。




カッターでは作業が進まないので、マイナスドライバーで剥がすことにしました。
ドライバーをひねったり、てこの応用で剥ぎ取ったりします。
かなり強引な方法で、製品には負荷がかかってしまいますが、取り去るスピードはアップします。




薄い部分にはダメージが残りましたが、コの字部分だけは作業を終えることがでしました。

マイナスドライバーで大体のサポート材を取り除いた後、刃物で細かい部分を取り除くのが、一番効率が良いようです。

ノズル径やフィラメントの硬度により、もっと楽に除去できるのかもしれませんが、少なくとも私の環境では除去作業は大変で、製品へのダメージも起きてしまいます。

では、サポート材を使用しないとどうなるのでしょうか。
次回はサポート材を使わないで出力してみます。

フィラメント(ABS)の変色

投稿 土 9/27 11:24:05 2014 | デジタル工作機 | hotall




コンタクトレンズ洗浄液(メニコン プロージェント)のホルダーを作るため、久々に3Dプリンタを動かしました。
ところが、白のフィラメントを使ったのにも係わらず、造形物がクリーム色に変色しています。
フィラメント自体の色は真白なのに出力物だけが変色しているのです。

不思議なのは、出力した最初の部分は変色していません。
素人なりに原因を探ってみることにしました。



これまでは同じフィラメントを使っても変色しなかったので、フィラメントの性質にに何らかの劣化が生じたと考えられます。
プラスチックの劣化について調べてみると、酸、アルカリ、水、光、温度が影響するようです。

出力した最初の部分は、エクストルーダのパイプに入っていたので、この部分だけが上記の影響を受けなかったと考えられます。

まず、通気の良い室内に置いていたので、強い酸やアルカリに触れることはありません。
出力を続けていても変色の度合が変わらないことを見ると、光が届きにくいリールの何層も下の部分でも起きているので、光の影響でもないようです。
温度についても、室温ですので特に高温ではありません。
消去法で考えると水になります。

プラスチックは吸湿性があるので、フィラメントが湿ってしまったようです。
湿っても、出力前の状態では見た目は変わりません。
ところが、ホットエンドで溶かされるとき、フィラメントに含まれている水分が蒸気となり加水分解が一気に進んだと推測されます。

では、湿ったフィラメントを元に戻す方法はないのでしょうか。



そこで、家庭用除湿剤を使って除湿してみることににしました。
除湿剤はドライペットです。
ビニール袋にフィラメントを除湿剤を入れ、丸一日置いてみました。




出力してみましたが、効果はほとんど見られません。

他にも方法があるか調べるつもりですが、取り敢えずこれ以上湿らないように除湿剤入りの袋で保管することとし、クリーム色のフィラメントとして使用することにしました。

[追記]



フィラメントを除湿剤入りの袋で保存するようになり、1か月ほど経ちました。
出力してみると、フィラメントの変色は完全にはなくなりませんでしたが、目に見えて改善されました。
写真では分かり辛いですが、右側が除湿期間が長い方です。
時間をかければ、ある程度は家庭用除湿剤で回復できるるようです。


コンタクトレンズ洗浄液(メニコン プロージェント)のホルダーの3Dデータ(STLファイル)をアップしましたので、個人的な利用の範囲で、自由にお使いください。
項目数量入手
ホルダー1ダウンロード

イヤホン(BOSE IE2)ホルダの作成

投稿 金 9/26 12:03:30 2014 | デジタル工作機 | hotall

半年ほど前に携帯電話の通話スピーカーが故障してしまいました。
自分で修理することを考えたのですが、デジカメの修理で失敗した苦い経験があり、高密度の電子機器の修理に腰が引けてしまいます。

ただ、イヤホンを繋ぐと通話はできます。
もともと通話スピーカーを使うとエコーキャンセルで会話が途切れるのが嫌いで、イヤホンを使うことが多く、このまま修理せずイヤホンで通話するようになりました。




しばらくイヤホンは写真のように携帯に巻いていましたが、このイヤホンコードの被覆はゴム製で強度的に弱く、イヤホン本体もぶらぶらしている状態なので、このままでは断線の原因になります。

そこで、イヤホンホルダーを作成することにしました。
設計要件は次の通りです。
  • イヤホンを格納した状態で携帯につないでおけること。
  • コードが邪魔にならないように束ねられること。
  • イヤホン本体がぶらぶらしないように固定できること。
  • コードに無理な負荷がかからないこと。




まず最初に作ったのはイヤホン本体とプラグを差し込み、コードは束ねて挟み込むタイプです。
本体とプラグ付近のコードは断線し易いので、曲がらないように注意しました。




携帯に装着してみます。
あまりに巨大で、しかも重いので、これでは使えません。




次に小型、軽量化しました。

ところがイヤホン本体をはめるとき、イヤピースが邪魔で苦労します。




また、コード束ねてはめるのに手間がかかってしまいます。




最終的な形です。

イヤホン本体は裏からはめるようにしました。
また、コードはホルダに巻き付ける方式にしました。

顔のように見えて少し面白いです。




裏からの様子です。
コードはほどけないように付属のクリップで止めておきます。




携帯にはめてみました。

取り敢えず使えるレベルになりました。
まだ改善の余地がありそうなので、使っていく中で改良を続けたいと思います。

3Dデータ(STLファイル)をアップしましたので、個人的な利用の範囲で、自由にお使いください。
項目数量入手
イヤホンホルダ1ダウンロード

Xantia LHM漏れの修理2

投稿 水 9/24 16:02:37 2014 | 自動車 | hotall

物は使っていないのに、時間が経つだけで壊れていきます。これを経年劣化と云います。
「土は土に、灰は灰に、塵は塵に」
エントロピーの法則からは逃れることはできず、エネルギーの高低差のない乱雑な状態に向かいます。
我々人間が自然界の物質から多量のエネルギーを使って作り出すものの多くは、自然法則の中では、かなり特異な状態で、いずれは元の物質へと戻ってしまいます。我々生物自身でさえ、複雑な機構で外界からの多量のエネルギーを使って、これに抗って個体を維持していますが、いずれは崩壊してしまうのです。

普段はあまり乗っていない私の車も16年を過ぎると、どんどん劣化が進み、いつ壊れて動かなっても不思議ではありません。
特にこの車は特徴でもある油圧系統が弱く、これまでの故障のほとんどがここに集中しています。
毎回乗るたびに油が漏れていないか、車の下をのぞき込むのが癖になっているほどです。




先日、いつものように駐車している路面を覗くと、油だまりができていました。

これがあると、毎回、そろそろ買い替え時期かなと思うのですが、取り敢えず今回も修理してみることにしました。

この文書は個人的なものであり、読者による修理を推奨するものではなく、内容について一切の責任を負いかねます。
ユーザーによる修理はメーカーの保証・修理が受けられなくなる可能性があります。




油だまりを見つけたのは、もう日が沈む時間だったので、ボールにポリ袋を被せた油受けを置き、翌日、修理することにします。

翌朝、油受けには結構な量の油が溜まっていました。





ボンネットを開け、漏れている個所を探します。
LHMタンク下の電磁バルブとホースの継ぎ目付近から漏れています。
ホースクランプも濡れているので、単なる緩みではなく、ホース自体から漏れているようです。




まずは、ホースを取り外して状態を確認する必要があります。

サスペンションの油圧を下げるために車高を最低にします。




念のため、油圧制御が働かないようにバッテリーからの電源供給を止めます。




アキュムレータ横のバルブ(すこし背の高いボルト)を緩め、配管内の油圧を下げます。




問題のホースを止めているホースクランプを緩めます。




ホースを外すと、オイルが流れ出ます。これを油受けで拾います。




思った以上に大量のオイルが出ました。




ホースを見ると亀裂が入っています。
ここが振動の負荷を一番受けていた場所なのでしょう。




本来なら、新しいホースに交換すべきなんでしょうが、今回は、亀裂の入っている部分を切り取ることで対応しました。




元通りにホースを繋ぎ、クランプで固定します。




流れ出たLHMは勿体ないので、再利用します。

埃が入ってしまったので、ペットボトルで作成した簡易フィルタでろ過します。

ペットボトルを上下に分割し、上部を逆さにして漏斗とします。
漏斗にウエスを被せます。今回は着古したTシャツを利用しました。




ろ過したLHMです。




LHMをリザーブタンクに戻します。




バルブを閉め、バッテリーを繋ぎ、エンジンを始動します。
オイル漏れがないことを確かめます。
今回も何とか治りました。